ブログを本格的に運営して早3ヶ月。
アドセンスに落ち続けること14回…。
2018年の、コロンブスがアメリカ大陸を発見した10月12日についに
googleアドセンスに合格しました!!!
長かった…!!本当に長かったです…。
何度泣いて彼氏のモカくんを戸惑わせたことか。
さらに、私は合格させるためにgoogleアドセンス用のサイトは作成せずこのメインブログで合格することができました!
ポップコーン祝いもついに変更され、メガネレディがお祝いしてくれるように…。
会いたかったよポップコーン…(笑)
今回はこの3ヶ月15回申請し続けた果てに合格したgoogleアドセンス対策を紹介します。
アドセンスでできること
まずはじめに、私がなぜここまで諦めずにgoogleアドセンスに執着したかお話しておきます。
別にそこまで本気で取るようなものじゃなくない?と一度指摘されたこともあるので、それを含めてお話させてください。
元々私のこのブログは1年前に開設したものです。
1年前は私もgoogleアドセンスは本気で取るものじゃないと高をくくっていたのです。
しかし、ブログを本格的に指導した2018年8月。
ブログにおいてgoogleアドセンスは必須であると痛感しました。
googleアドセンスが無くてもブログを収益化させる方法というのはたくさんあります。
皆様がご存知のアマゾンアフィリエイト・楽天アフィリエイトなどなど…収益化はいまや幅広く取り扱うことが可能です。
しかしこれらのアフィリエイトは成約が完了して初めて収益となります。
googleアドセンスはクリックされたら収益になるという優れもの。
この時点でgoogleアドセンスのほうに魅力があるように感じますが、それだけではありません。
クリック型のアフィリエイト自体googleアドセンス以外にもたくさん存在しているのはご存知ですか?
私もアドセンスに諦めかけているとき検索にかけました…。
そのクリック型アフィリエイトとgoogleアドセンスの違い…それは、一回のクリックに対する金額の違いです!!
調べたところその額はおよそ半額以下とのこと。
そう考えると、googleで活躍をするブロガーにとってgoogleアドセンスは必須ともいえるアフィリエイトなんです。
受かったときの状況
私がgoogleアドセンスに合格した15回目のときのブログの状況は以下のとおりです。
サイトジャンル | 猫・イラストをメインにした雑記ブログ |
---|---|
ブログ開設日 | 2017年5月 |
googleアドセンス申請日 | 2018年10月12日(午前2時申請) |
googleアドセンス 申請時記事数 |
15記事 |
審査合格通知日 | 2018年10月12日(午後7時52分) |
ブログ状況 |
|
googleアドセンスにおいて必須といわれているプライバシーポリシー、お問い合わせ、プロフィール、サイトマップは設置完了していました。
14回目と15回目でアドセンス申請時の違い
14回目にgoogleアドセンスを申請したときと15回目の合格したときでいったいどこが変わったのかを紹介します。
14回目のgoogleアドセンス申請時
14回目のとき、かみじょーさんのアドセンス合格特化サロン【アドセンチ】に参加させてもらいました。
14回目で変更したことは以下のとおりです。
教えてもらっている部分も含まれているので、怒られたら消します(笑)
- 下書き記事をすべてノーインデックス化
- 画像すべてにalt属性を設定
- ヘッダーを何が書いてあるか分かるものに変更
- リンカーをすべて削除
結果は不合格…。
なんでだ?と思っていたところ、私は13回目と14回目の再申請期間が1日しか置いていなかったところをかみじょーさんに指摘されました…(笑)
申請した後4時間で落ちました…。
15回目合格したときの状況
15回目で確実に決める。
もしまた落ちたらアドセンス審査用のブログを作ろう…そう考えて完璧を目指しました。
まず、確実にgoogleアドセンス審査員に見てもらえるように日にちを空けることに。
googleアドセンスは審査員が見る前にAIであらかじめの内容を見ているというウワサがあります。
あまりに早い期間で再申請するとAI情報が更新される前に自動で落とされる可能性がある…?
4時間で落ちたという事実からこのウワサは本当なのかもしれないと考えています。
だから今回は北海道旅行に行くということもあり6日期間を空けて再申請しました。
再申請する前により合格を確実にするために、かみじょーさんにあることを質問しました。
そうなんです、私は14回目の時点でイラスト関連記事独学でイラスト上達するための5つのカギで、私が実際に描いたディズニーやポケモンのイラストを公開していたのです。
これは…もしや?と思いイラストは削除しました。
一度問題にもなったことがあるディズニーイラストの著作権問題。
SNSなど公の場でアニメや漫画などの著作権保護イラストを描いて公開すると「著作権違反」になるので気をつけましょう…!
そしてさらにもうひとつ。北海道に旅行したときの記事をひとつ公開しました。
私のポリシー違反で以前から指摘されていたオリジナリティ不足…。
猫の記事はいまや検索すればたくさんの情報がヒットするので、オリジナリティにはやや欠ける気がする。
イラストはオリジナリティに含まれそうだけど2記事じゃ少し心もとない…。
一方旅行記事…食べ物系レビューなら被ることも少なく、オリジナリティが出せるのでは?と執筆し公開しました。
写真もすべてオリジナルにできることも利点です。
そして最後に、プロフィール記事を事細かく書き直しました。
もともとは1500文字程度の薄い内容だったのですが、7,000文字オーバーになるくらい細かく書きました。
どんな人がこのブログを運営しているのか?信憑性をあげるという意味でプロフィールが必要です。
そういったことを踏まえたうえで更新!
結果は…合格!
この中のどれかが当てはまったのか、あるいは時間を空けたからかは正直分かりませんが私がこれまでgoogleアドセンス対策にやったことをまとめていきますね。
アドセンスに向けてやるべきことリスト
では、ここからが本題です。
私が今までにgoogleアドセンスに合格するまでにやってきたことをご紹介!
細かすぎて「ここまでしなくて良くない?」って思われるかもしれません。
しかし、アドセンスに落ちすぎてどうしようもないのならしらみつぶしにやってみることをオススメしますよ。
まずはアドセンスヘルプを頭に叩き込む
googleアドセンスに合格するためには、まずはじめにgoogleのポリシーやヘルプはすべて頭に叩き込むべきでしょう。
最低限読むべき場所は、コンテンツポリシー・不正なコンテンツです。
よく落とされる理由として挙げられるものがポリシー違反です。
違反になりそうな語句・表現を徹底排除
たとえばコンテンツポリシーに記載されている攻撃しているコンテンツや下品な言葉遣いなどが挙げられます。
私のブログ記事をすべて見てくださった恩師のアラサンからご指摘いただいたのは、暴力的な語句です。
以前私が公開していた猫記事の多くは猫の最期を記したものでした。
そこには「殺」という文字や「死」という暴力的ともいえる文字を書いていたから。
一概にダメとは言えませんが、最初に私が挙げたAI対策としてこういった怪しい語句を削除していきましょう。
site:タグを活用しよう!
この方法はアラサンさんのアドセンス合格ブログで学びました。
まだ受かっていない方はこちらの記事も参考にしてください。
アドセンス合格には【site:】を活用しよう
この記事に書いてあるとおり、googleの検索欄に「site:https://を除いたURLを記入 違反ワード」で検索をかけます。
この違反ワードの例もgoogleヘルプに記載してあるので参考にしてくださいね。
SSL化を徹底する
あなたのブログはすでにSSL化は済んでいますか?
SSL化というのは「https://」にするということ。”s”抜けてないかチェック!
SSL化を怠ると審査不能としてgoogleアドセンスに落ちる可能性があります。

私がまだSSL化をまともにできてなかったとき、このメールで落ちました。
審査不能になったサイトのURLに注目してください。
もしこの形で審査不能になってしまっているならただちにSSL化を済まし、別のURLを使用するという項目から再申請を行ってください。
プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシーの設置
今や必須ともいえる3項目です。
プライバシーポリシーにはgoogleアドセンスについて記入しないことが無難だといわれていますが、これも賛否両論。
かみじょーさんのアドセンチサロンでは
googleアドセンスについて記入し、記事を追加したところ合格をした方がいました。
もしかすると無関係なのかもしれませんが…。
お問い合わせはプラグインから作成することができます。
私は【Contact Form 7】で作成しているのでまだの方はぜひ!
プライバシーポリシーは転載可能のものに少し手を加えて公開しています。
プロフィールは前述しましたが、詳しく書くことをオススメします。
風のウワサではプロフィール欄を細かく書き足したら合格した人がいるとのこと。
サイトマップ作成
サイトマップの作成はgoogleアドセンスのポリシーにある、ユーザーの利便性という観点から必要かと思います。
サイトマップもプラグイン【Google XML Sitemaps】を使用しています。
私はアップデートはせず、3.4.1verを使用しています。
Fetch as Googleに記事登録
サーチコンソールにあるFetch as Googleに記事は必ず登録しておきましょう。
インデックスのされやすさに関係あります。
記事数があると面倒くさいと思いますが、ひとつひとつ確実に…!
独自性のある記事を作成する
独自性ってなんだよ?って思いますよね。
私もいまだに思っています。
そんな私が導きだした答えが
「他のどこにもないような記事」
です。
たとえば私の記事にある旅行記事。
一見どこにでもあるように見えますが、私の旅行へ行った感想は私にしか書けません。
これが独自性になるのではないでしょうか。
どこにでもあるけど自分にしか書けない記事を目指せば勝手に独自性のある記事として認められるんじゃないかなぁと思います。
他サイトからの引用や外部リンクは全削除
こちらもいろんな意見がありますが、グレーゾーンは徹底排除することをオススメします。
引用はせず、自分の言葉に変えて書いてしまいましょう。
外部リンクも使いたくても我慢です…!!
アフィリリンクもとりあえず全削除
アマゾンならOKなど聞きますが、私は全部消しました。
Rinkerも使用をやめました。
画像の見直し
画像サイズの統一
画像のサイズは横幅など統一しておくようにしましょう。
1,000を超える横幅。縦幅だと自動圧縮でサイトが重くなります。
最近のgoogleはサイトの重さも重要視することにしたらしいよ
alt属性の設定
メディアの代替テキストのこと。
説明も一緒に入れておくと◎
しっかりしたブロガーさんは大抵設定している気がします。
ここを設定することで検索にもヒットしやすくなるんだとか!
画像はオリジナルかフリー写真のみにする
著作権に引っかかる恐れがある画像は使用しないことをオススメします。
たとえばディズニーなど版権に抵触する恐れがあるもの。
自分で描いたイラストでもアウトなので気をつけてくださいね。
アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像もすべてオリジナルにしてサイズも統一しましょう。
アイキャッチ画像のサイズがバラバラだと外観が崩れることがあるので気をつけてください。
そして、アイキャッチ画像に著作権にかかわる画像を入れるのもNGです。
アイキャッチ画像にgoogleのロゴを入れてgoogleアドセンスに落ち続けた方もいらっしゃるそう…著作権には十分注意してください!
記事数は10記事以上が無難
最近では3記事で合格している方や5記事など、少数の記事数でgoogleアドセンスに合格したという方が大勢いらっしゃいます。
正直それができた方たちの共通点は
ブログを開始して間もなく、あるいは審査用ブログを作成した人
だと感じました。
ブログの記事数が増えてgoogleアドセンスに合格しにくいという方は記事を無難なものだけ残し、すべて下書きに戻すのも手です。
いったん下書きに戻した記事はインデックスされ続けてしまうことがあります。
そうなるとgoogleアドセンス的にも不利なので一度公開した下書き記事は「no index化」することをオススメします。
さいごに
googleアドセンスはこれからもブログを続ける人たちにとって必要な通過点。
合格するためにできることはなんでもしていきましょう。
やさしい人なのできっと手を貸してくれますよ~!
